心を描く絵手紙:あなたのメンタルを癒す5つの効果

こんにちは。桂颯(けいそう)です。

毎日の生活の中で、
心が疲れてしまうことってありませんか?

そんな時、
私は、絵を描くことで、
精神的にかなり助けられています。

絵手紙や色紙を通じて、
心が穏やかになり、
ストレスが和らぐのです。

今回は、
絵手紙や色紙を描くことで得られる
5つのメンタル効果について
お話しします。

一緒にその魅力を探ってみましょう。

目次

第1章:心を落ち着かせる効果

絵を描くことは、
心を沈める素晴らしい方法です。

筆を持ち、紙に向かう瞬間、
自然と心が穏やかになります。

描くことに集中することで、
日常のストレスや心配事から

解放されるからなんですね。

ここで、絵を描くと、
心が落ち着く理由について、
もう少し掘り下げて解説してみましょう。

私たちは、
心配ごと、腹が立つこと、悲しい出来事など、
気になることがあると、
理性でわかっていても、
心は堂々めぐりをして、
思考や感情から抜けられ無くなってしまうんですね。

堂々巡りが高じると、
負のスパイラルに陥ってしまい、
抑うつ状態になったり、
病気になったりしてしまいます。

実は、
ネガティブな思考や感情を遮断するって、
とても難しいことなんです!

嫌なことは、考えないようにしようと
思えば思うほど、
考えてしまうという性質が
私たちには本能として備わっているからなんですね。

でも、そんなとき、絵を描くと
どんな色にしようか、どんな線で描こうか?
いろいろ考えるので、


心が悩み事から離れ、
描くことに集中します。

繊細な筆使いや色の選び方に集中することで、
思考や感情が遮断され、
日常の悩みから解放されるということなんです。

つまり、絵を描くことには、思考を止める
瞑想のような効果をもたらし、
心の平穏を取り戻す手助けをしてくれるんですね。

第2章:自己表現の喜び

絵手紙や色紙は、自己表現の一つの手段です。

描きながら自分の気持ちを表現することで、
心が軽くなります。

言葉にしにくい感情や想いも、
絵だったら表現することができるんですね。

私が一番、絵に助けられていることです。

ある人のことが心配でたまらなくなったとき、
私は、祈りを込めて、観音さまの絵を描きます。


その人の見えないところで、
一生懸命、祈りをこめて絵を描くことで、
その人が神様に
守ってもらえるような気がするからです。

また怠惰な自分に気合いを入れたい時には、
龍や鷹の絵を描いて自分に喝を入れます。

澱んだ心を浄化したいときは、
滝の絵や、美しいハスの絵を描きます。

自己表現の喜びは、
私たちの心を豊かにし、
日々の生活に潤いを与えてくれるんですね。

第3章:ストレス解消の効果

日常生活の中で感じるストレスを解消するために
絵手紙を描くことはとても有効です。

私たち人間は、
6〜700万年間、
ずっと自然環境下で過ごしてきました。

日の出とともに目覚め、
日没とともに寝るのが、
当たり前だった昔。

私たちの祖先は、
厳しい自然環境の中で、
自然とともに生活していたのです。

いまのような都市環境下での生活期間は、
ほんの2〜300年に過ぎず、
99.9%以上を自然環境の中で過ごしてきたのです。

遺伝子というのは、
数百年のいう短期間では、
変化できないのだそうです。

つまり、私たち人間は、
自然環境に適応した遺伝子の体で
現代社会を生きているので、
常にストレスを感じるのは、
当たり前のことなんですね。

なので、私たちは、
自然豊かな山や海、公園に行くと、
体が勝手に故郷に戻ったような状態になり、
ほっと癒やされるというわけです。

自然を求めるのは、
私たちの本能なのです。

公園のお花を見るだけでも、
癒やされるのだそうです。

つまり、
いつもお花を題材にしている絵手紙を
描くということは、
それだけで癒し効果が得られる
ということなんですね。

第4章:創造性を引き出す

絵手紙は、
私たちの創造性を引き出してくれる素晴らしい手段です。

新しいアイデアやインスピレーションを得るために、
絵手紙を描くことは効果的です!

次は、どのお花を描こうかな?
どんな構図で描こうかな?
最初に見た白い輝きをどうやって表現しようかな?
この美しい色をどんな顔彩を使って表現しようかな_?

私は、いつも心をドキドキさせながら、
モチーフを探しています。

すると、周りを見る目が敏感になり、
頭が活性化してきて、
さまざまなモチーフが見えるようになってくるんですね。


ボケ防止に効果的だと思いませんか?

絵手紙の一枚一枚に、
テーマや色の選び方、筆使いの工夫など、
創造的なプロセスを楽しむことができるんですね。

創造性を高めることで、
日常の生活にも新しい視点をもたらしてくれます。

第5章:コミュニケーション効果

絵手紙を通じて、
人とのつながりを深めることができます。


手描きの絵手紙は、
受け取る人に温かい気持ちを届けることができ、
心の距離を縮める効果があるんですね。

友人や家族に絵手紙を送ることで、
日常のコミュニケーションが
豊かになります。

私も、
絵手紙を通じて大切な人との
絆を深めることができ、
心が暖かくなる瞬間を何度も経験しています。

ご主人を亡くされて、なかなか立ち直れない友人に
ご子息を亡くなれて、毎晩涙で眠れない夜を過ごしている友人に、
治る見込みのない難病に苦しんでいる友人に、
拙いけれども心を込めて、
絵手紙や色紙を描いて送ってきました。

慰める言葉が見つからないとき、
祈りながら絵を送ると、
想いは、確かに通じる気がします。

絵手紙は、心と心をつなく架け橋となるのです。

まとめ

今回は、
絵手紙を描くことで得られる
5つのメンタル効果について
お話ししました。

心を落ち着かせる効果、
自己表現の喜び、
ストレス解消の効果、
創造性を引き出す、
そしてコミュニケーション効果です。


絵手紙を描くことは、
私たちの心を豊かにし、
日々の生活に癒しをもたらしてくれます。

ぜひ、あなたも
絵手紙を描く時間を取り入れて、
心を癒してみてくださいね。

また、オンライン色紙講座にも参加して、
さらなる技術を身につけて
ぜひ、絵手紙の世界を広げてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さわやか墨彩画教室の桂颯です。

目次